日本のこたつ その悪魔的な魅力とは

Language
日本文化

日本の冬はとにかく寒い。

冬に寒いのは当たり前のことだが、日本の冬は外だけではなく、家の中まで寒いのが特徴だ。

その理由の一つが、日本の伝統的な家の造りにある。

湿気の多い日本では、木を主体にした建築が発展した。木造建築は通気性に優れ、夏は涼しく快適だが、冬になると隙間風が入り込み、家の中まで冷え込む。

断熱性の高いレンガや石造りの建物とは違い、日本の家は「冬に寒いのが当たり前」なのだ。

 

そんな日本の厳しい寒さをしのぐために生まれたのがこたつである。

昔の日本人は、少ない燃料で効率よく体を温める方法を考え、この小さな暖房装置を作り出したのだ。

 

こたつは日本のアニメや文学にも度々登場するが、日本に馴染みのない人の中には、「こたつ」という言葉さえ知らない人もいるかもしれない。

こたつとは天板の裏にヒーターを取り付けたテーブルに布団を掛けた形の、日本独自の暖房家具である。

 

このこたつは間違いなく日本の冬を象徴する存在の一つだろう。

テーブルの下から優しい温風が冷え切った身体を包み込む、まさに魔法の家具。一度入ったら、もうそこは現実世界とは切り離された「冬の楽園」だ。

 

しかし、このこたつには一種の「悪魔的な魅力」が潜んでいる。

今回はその歴史を紐解きながら、こたつの抗いがたい誘惑に迫ってみよう。

 

 

こたつの歴史

 

こたつの起源はなんと室町時代(14世紀頃)に遡るという。

当時の「炬燵(こたつ)」は、囲炉裏の上に木枠を設置し、布団をかけたものだった。炭火の熱を逃さず、寒い冬の日にも家の中で快適に過ごすための知恵として広まった。

 

その後、戦国時代には火鉢を使った移動型のこたつが登場し、江戸時代になると炭火を用いた現在の形に近いこたつへと進化する。

 

筆者が子どもの頃、祖父母の家では豆炭を使ったこたつがまだ現役で活躍しており、寒い冬の朝に祖母が豆炭の火を起こしていた懐かしい記憶がある。

今ではそんな光景もほとんど見かけなくなったが、代わりに電気ヒーターを使った「電気こたつ」が主流になり、安全かつ手軽に暖を取れるようになった。

 

こたつの悪魔的魅力とは?

 

歴史的には「効率的な暖房器具」として生まれたこたつだが、現代では「怠惰の象徴」のように思われることもある。

 

しかし、なぜこたつは人を堕落させるのか?

 

その答えは、やはり圧倒的な心地良さにあるのだろう。

 

こたつに足を入れた瞬間、冷えた体がじんわりと温まる。まるで布団の中にいるような安心感に包まれ、もう外に出たくなくなる。

冷えた足をこたつの中に差し込む瞬間は、日本の冬の中でも至福のひとときだ。

 

そして、日本の冬を象徴するお決まりの光景がこれだ。

 

「こたつでミカン」

 

冬の風物詩とも言えるこの組み合わせは、日本の文化そのもの。「ミカンの皮を積み上げながらダラダラ過ごす」のがこたつの正しい(?)使い方なのかもしれない。

 

だが、この快適さには副作用がある。

そう、こたつは人をダメにするのだ。

 

一度入ったら最後。出ようと思っても、気づけば丸一日が過ぎ去っている。

 

一度入るとこたつから抜け出すには強靭な意志が必要だ。この堕落感が、こたつが「悪魔的」と言われる所以であろう。

テレビを観ながらゴロゴロし、気がつけばウトウト…。こたつの温もりが、人間のあらゆる やる気を奪い去っていく。

一度入ると抜け出すには強靭な意志が必要なのだ。
これがこたつが「悪魔的」と言われる所以である。

 

こたつで昼寝をする子ども

 

 

こたつに魅了されるのは人間だけではない

 

こたつの魔力に取り憑かれるのは、人間だけではない。

日本の童謡『雪やこんこん』は、寒い冬に雪が降り積もる様子を歌った歌なのだが、その中にこんな歌詞がある。

 

「犬は喜び庭駆け回り 猫はこたつで丸くなる」

 

一般的に猫は寒さや雪に弱く、こたつで温まりながらゴロゴロしているが、犬は寒い雪の中でも喜んで遊び回るというイメージがある。

 

だが実際には冬の寒い日には、犬もこたつから出てこない。更にペット用のこたつまで登場する始末だ。

 

こたつで寝る犬

 

これは実に滑稽で、こたつの悪魔的な魅力を引き立てるエピソードのひとつでもある。

 

 

現代のこたつ事情:進化する誘惑

 

長い歴史を持つこたつだが、現代のこたつは更なる進化を遂げている。

 

  • 一人暮らしでも快適に使える一人用こたつ
  • 椅子に座って使える「ハイタイプこたつ」
  • 作業中も暖かい「着るこたつ」

 

しかし近年では生活スタイルの変化により、こたつを持たない家庭も増えている。特に都市部では、エアコンや床暖房の普及により、こたつの存在感は薄れつつある

 

それでも、多くの日本人にとって「こたつ」と聞けば、田舎の実家を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。

祖父母の家に帰ると、必ずこたつがあり、家族が自然と集まる。こたつに入って鍋を囲み、ミカンを食べながら談笑するひとときは、日本の冬ならではの心温まる風景である。

 

こたつは「怠惰の象徴」か、それとも「冬の幸せ」か?

日本の冬を語る上で欠かせない存在、こたつ。

このこたつは、人を堕落させる暖房器具であるが、それと同時に家族や友人と過ごす温かな時間を生み出す空間 でもある。

こたつの中で交わされる会話、みかんを分け合う時間——それは、日本の冬にしか味わえない「幸せのかたち」かもしれない。

 

こたつは怠惰の象徴なのか、それとも冬の幸せなのか。

その答えは、一度こたつに入った者にしか分からない。

 

さあ、あなたもこたつの世界へ——

コメント

タイトルとURLをコピーしました