山口県|海と歴史が交差する本州最西端の地

山口県|海と歴史が交差する本州最西端の地
本州の最西端に位置する山口県は、日本海と瀬戸内海の双方に面し、多様な自然と歴史が交差する場所である。
県内には、歴史的な舞台となった地が数多く残されている。
中でも萩市は、明治維新の原動力となった志士たちを数多く輩出した町として知られ、城下町の面影を今に伝える街並みや、世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」など、近代日本の歩みを肌で感じることができる。
また、関門海峡を望む下関市は、古くから海上交通の要衝として栄え、現在も九州との結びつきが強いエリアである。名物のふぐ料理や、唐戸市場の活気ある雰囲気は、訪れる人々を楽しませている。
自然面では、角島大橋や元乃隅神社といった美しい景観が人気を集めており、山陰と山陽の両方の特色をあわせ持つ点も山口の魅力である。
山口県は、歴史、自然、食文化が豊かに揃い、観光・学び・地域交流の拠点としての魅力を備えている。
県庁所在地
- 山口市
主要都市
- 山口市
- 下関市
- 宇部市
人口
- 約130万人
主な観光地・イベント
- 秋芳洞
- 錦帯橋
- 角島大橋
- 元乃隅稲成神社
郷土料理
- ふぐ
- 瓦そば
工芸品
- 萩焼
- 大内塗

山口県下関市にある角島大橋は、エメラルドブルーの海に架かる全長1780メートルの絶景橋として知られる。

室町時代に建立された瑠璃光寺の五重塔は、山口を代表する歴史的建造物であり、国宝にも指定されている。

秋吉台の地下に広がる秋芳洞は、全長約10キロに及ぶ日本最大級の鍾乳洞で、幻想的な地底の風景が訪れる人を魅了する。

山口県岩国市にある錦帯橋は、5連のアーチが特徴の木造橋で、日本三名橋の一つに数えられる。

山口県長門市の元乃隅神社は、断崖に沿って123基の鳥居が連なる絶景で知られる海辺の神社。