言語切り替え

山形県|山々とともに紡ぐ暮らしと文化

Yamagata Prefecture, Japan

 

山形県|山々とともに紡ぐ暮らしと文化

 

 

山々に抱かれた山形県は、豊かな自然とともに、人々の暮らしと信仰が深く結びついてきた土地である。

 

古くから「出羽三山」として知られる羽黒山、月山、湯殿山は、修験道の霊場として多くの人々の信仰を集めてきた。今なお、厳かな山岳信仰の文化が受け継がれており、自然と人との共生を象徴する存在となっている。

 

県内には、四季折々の美しさを見せる田園風景が広がり、昔ながらの日本の原風景とも言える穏やかな時間が流れている。

春には水田に映る残雪の山、夏には緑濃い里山、秋には色づく稲穂と紅葉、冬には静寂に包まれた雪景色と、季節の変化が人々の暮らしに寄り添っている。

 

また、山形は日本有数の果物の産地としても知られており、特にさくらんぼはその代名詞とも言える存在である。ほかにも、ぶどうやラ・フランス、ももなど、多彩な果物が栽培されており、自然の恵みを生かした農業が地域の基盤を支えている。

 

自然、信仰、そして農の営みが折り重なる山形には、静かで力強い暮らしの文化が今も息づいている。

 

 
県庁所在地
  • 山形市

 

主要都市
  • 山形市
  • 米沢市
  • 酒田市

 

人口
  • 約110万人

 

主な観光地・イベント
  • 蔵王温泉
  • 銀山温泉
  • 花笠まつり
  • 立石寺(山寺)

 

郷土料理
  • 芋煮
  • 米沢牛
  • 山形そば

 

工芸品
  • 将棋駒
  • 和傘

 

 

 

⇒ 山形の記事を読む

 
 
大正ロマン漂う銀山温泉 日が暮れるとガス灯が灯り幻想的な風景が広がる

大正ロマン漂う銀山温泉 日が暮れるとガス灯が灯り幻想的な風景が広がる

 

エメラルドグリーンの湖面が美しい「御釜」は蔵王のシンボルだ

 

秋になると河川敷では、大鍋を囲む芋煮会の光景を見ることができる

 

かつて松尾芭蕉も訪れた山寺(立石寺)1,015段の石段の先に絶景が広がる

 

山形県はさくらんぼの生産が日本一の県である