新潟県|雪と水が育む、豊かな食と文化の大地

新潟県|雪と水が育む、豊かな食と文化の大地
新潟県は本州の日本海側に広がる広大な県で、県の大部分が山々と雪に囲まれた自然豊かな地形を持つ。
冬には日本有数の豪雪地帯となり、その雪解け水が清らかな川となって、越後平野を潤している。
この豊富な水と肥沃な土地により、新潟は日本有数の米どころとして知られ、「コシヒカリ」をはじめとする高品質な米の産地である。また、日本酒の醸造も盛んで、県内には90を超える酒蔵が点在しており、澄んだ水と寒冷な気候が、繊細で香り高い酒を生み出している。
一方で、県内には上越・中越・下越・佐渡といった地域ごとの個性も色濃く、歴史や文化、言葉にも多様性が見られる。
上越は戦国武将・上杉謙信のゆかりの地として知られ、中越には長岡花火大会のような大規模な伝統行事が根付いている。佐渡島は、かつて金銀山として栄えた歴史とともに、独自の文化と自然が今なお色濃く残る離島である。
また、冬のレジャーとしてスキーやスノーボードの人気も高い。
湯沢や妙高をはじめとする多くのスキーリゾートは、首都圏からのアクセスの良さも相まって賑わいを見せている。
新潟県は、自然の厳しさと豊かさを背景に、人々の知恵と工夫が育んだ文化と暮らしが息づく土地である。
県庁所在地
- 新潟市
主要都市
- 新潟市
- 長岡市
- 上越市
人口
- 約220万人
主な観光地・イベント
- 佐渡
- 妙高高原
- 越後湯沢
- 弥彦神社
郷土料理
- へぎそば
- のっぺ
工芸品
- 小千谷縮
- 塩沢紬

たらい船。新潟県佐渡島で使われる伝統的な丸い舟

弥彦神社。自然に囲まれた静かな神社の象徴的な鳥居。

新潟県を中心に保護・繁殖が進められている日本の国鳥「トキ」

北沢浮遊選鉱場。佐渡金山の歴史を今に伝える産業遺産。

宿根木。入り組んだ小路と板張りの家屋が特徴の、江戸時代の面影を残す町並み。