宮城県|都市と自然が調和する東北の中心地

宮城県|都市と自然が調和する東北の中心地
東北の中心として栄える宮城は、都市と自然が調和する地。
仙台は杜の都と呼ばれ、緑豊かな街並みに歴史と文化が息づいている。
仙台市中心部の青葉通や定禅寺通りは、美しいケヤキ並木で覆われ、季節ごとに違った趣を見せてくれる。
また、この地は戦国武将・伊達政宗の影響を今もなお強く受けており、城跡や祭りなど各所にその名残が見られる。かつて城のあった青葉山には伊達政宗像が建立され、今も仙台の町を見守っている。
宮城県の食文化もまた魅力のひとつだ。
仙台牛タンやずんだ餅、笹かまぼこなどは全国的に知名度も高く、お土産としても人気が高い。
2011年の東日本大震災では甚大な被害を受けたが、復興を遂げた今もなお前を向いて歩み続けている。
県庁所在地
- 仙台市
主要都市
- 仙台市
- 石巻市
- 気仙沼市
人口
- 約230万人
主な観光地・イベント
- 松島
- 仙台城跡
- 鳴子温泉
- 塩竃神社
郷土料理
-
牛たん(仙台)
-
ずんだ餅
工芸品
-
仙台箪笥
-
陶器:堤焼、作並こけし

杜の都とも呼ばれる仙台市は、美しいケヤキ並木が通りを埋め尽くす。

仙台市の冬の風物詩「光のページェント」 美しいイルミネーションがケヤキ並木を彩る

仙台名物「牛タン」

日本三景・松島の壮大な眺め

伊達政宗の時代から続く「仙台七夕まつり」。色とりどりの七夕飾りがアーケードを埋め尽くす。