言語切り替え

三重県|伊勢神宮と海の恵みが息づく歴史と自然の宝庫

三重県

 

 

三重県|伊勢神宮と海の恵みが息づく歴史と自然の宝庫

 

三重県は、紀伊半島の東側に位置し、伊勢湾と熊野灘に面した自然豊かな地域である。

 

古来より「神の国」として信仰を集めてきた伊勢神宮をはじめ、数々の神話や伝説が息づくこの地には、今もなお祈りの文化が深く根付いている。

 

伊勢神宮は、日本神話に登場する太陽の女神・天照大神(あまてらすおおみかみ)を主祭神とする、日本でも最も格式の高い神社である。「お伊勢さん」として長く親しまれ、古くから全国の人々が一生に一度は訪れたいと願う特別な聖地でもある。

 

海と山に恵まれた三重では、志摩半島のリアス式海岸や熊野古道など、多彩な自然景観を楽しむことができる。英虞湾では真珠養殖が盛んに行われており、自然とともに生きる伝統的な漁村文化が今も残されている。熊野古道は世界遺産にも登録され、古の巡礼の道として国内外から多くの人々が訪れる。

 

また、伊賀地域は忍者の里として知られており、伊賀流忍術の歴史や文化を今に伝える地でもある。伊賀上野城や忍者屋敷などを訪れれば、戦国時代に培われた知恵や技術を体感することができ、大人から子どもまで楽しめる歴史観光地として親しまれている。

 

信仰・自然・技術の融合が、三重県の精神文化の象徴として今も息づいている。

 

三重主要都市マップ

 

県庁所在地
  • 津市

 

主要都市
  • 津市
  • 四日市市
  • 伊勢市

 

人口
  • 約180万人

 

主な観光地・イベント
  • 伊勢神宮
  • 熊野古道
  • 鳥羽水族館
  • 志摩半島

 

郷土料理
  • 伊勢うどん
  • 松坂牛

 

工芸品
  • 伊勢形紙
  • 伊賀組紐
  • 四日市萬古焼

 

 

⇒ 三重について読む

 

おかげ横丁。伊勢神宮のお膝元に広がる、江戸から明治の町並みを再現した観光地。

おかげ横丁。伊勢神宮のお膝元に広がる、江戸から明治の町並みを再現した観光地。

 

三重県・志摩スペイン村。スペインの魅力を体感できる複合リゾート施設。

三重県・志摩スペイン村。スペインの魅力を体感できる複合リゾート施設。

 

三重県・丸山千枚田。日本最大級の棚田群が描く美しい農村風景。

三重県・丸山千枚田。日本最大級の棚田群が描く美しい農村風景。

 

伊勢うどん。極太でやわらかい麺に、濃厚なたまり醤油のたれを絡めて食べる伊勢の名物。

伊勢うどん。極太でやわらかい麺に、濃厚なたまり醤油のたれを絡めて食べる伊勢の名物。

 

熊野古道。熊野三山へと続く、世界遺産に登録された歴史ある巡礼路。

熊野古道。熊野三山へと続く、世界遺産に登録された歴史ある巡礼路。