岩手県 | 美しい自然と伝統が紡ぐ日本の原風景

岩手県 | 美しい自然と伝統が紡ぐ日本の原風景
北海道に次ぐ第二位の広大な面積を持つ岩手は、山々に囲まれた静かな風土の中に深い歴史と文化をたたえている。
世界遺産の中尊寺や毛越寺に代表される平泉は、かつてこの地に栄えた仏教文化を今に伝えている。
岩手県の南東部に位置する遠野には昔話や民俗が色濃く残り、古からの伝統や祭りが今も受け継がれている。まさに日本の原風景とも言える風景は、どこか懐かしさを感じさせる。
そして岩手のシンボル「岩手山」。
南部富士とも称されるこの山は、雄大な姿で人々の暮らしを見守り続けてきた。
その麓には、長い年月をかけて育まれてきた職人文化が息づいている。
重厚な美しさと実用性を兼ね備えた南部鉄器は、使い込むほどに味わいを増し、今なお多くの人々に愛されている。
また、艶やかな漆黒の中に繊細な技が光る浄法寺漆も、岩手が誇る伝統のひとつ。
厳しくも美しい自然と、人の手によって守られてきた文化が調和する岩手は、静けさの中に力強さを秘めた土地である。
県庁所在地
- 盛岡市
主要都市
- 盛岡市
- 花巻市
- 北上市
人口
- 約120万人
主な観光地・イベント
- 中尊寺金色堂 (世界遺産)
- 龍泉洞
- 三陸海岸
- 花巻温泉
- 盛岡さんさ踊り
郷土料理
- わんこそば
- 前沢牛
工芸品
- 南部鉄器
- 浄法寺塗
- 秀衡塗

雄大な岩手山を背景に小岩井農場の緑の大地に立つ一本桜

まるで浄土のような美しさの「浄土が浜」

絶景の中で舟下りを楽しめる猊鼻渓

岩手県の郷土料理「わんこそば」

美しい日本の原風景が残る遠野市