言語切り替え

秋田県|雪国に息づく伝統と暮らし

Akita Prefecture, Japan

 

 

秋田県|雪国に息づく伝統と暮らし

 

本州の北、日本海側に位置する秋田県は、雪深い地域として知られている。

 

米の生産地としても名高く、秋田で育まれた「あきたこまち」は、全国的にも評価の高いブランド米として知られている。その美味しさは、清らかな水と寒暖差のある気候、そして長年にわたり培われた農家の技術によって支えられている。

 

また、秋田県は伝統文化が今なお息づく地域でもある。中でも有名なのが「なまはげ」で、大晦日に鬼のような姿で現れ、怠け者や悪い子を戒めるという行事は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている。

 

春には満開の桜、夏には雄大な緑、秋には色鮮やかな紅葉、そして冬には一面の銀世界と、四季折々の景観が広がるこの地域には、古くからの暮らしと文化が今も静かに根づいている。

 

 

県庁所在地
  • 秋田市

 

主要都市
  • 秋田市
  • 大館市
  • 横手市

 

人口
  • 約95万人

 

主な観光地・イベント
  • 角館の武家屋敷
  • 田沢湖
  • 男鹿半島
  • なまはげ伝承館       

     

    郷土料理
    • きりたんぽ鍋

    • はたはた寿司

     

    工芸品
    • 樺細工(樺材を用いた小物)

    • 曲げわっぱ(大館曲げわっぱ)

     

     

    ⇒ 秋田の記事を読む

     
     
    雄大な湖を背景に佇む金色のたつこ像(田沢湖,秋田)

    雄大な湖を背景に佇む金色のたつこ像(田沢湖,秋田)

     

    15mの巨大なまはげ像が人々を迎える男鹿市,秋田

     

    歴史ある武家屋敷と桜並木が美しい角館は「みちのくの小京都」とも言われる

     

    古くから信仰の山として大切にされてきた秋田県のシンボル「鳥海山」

     

    車窓からの風景が非常に美しいことで知られる五能線